スポーツ用品を扱うお店の特徴
スポーツ用品の専門店には、スポーツデポ、ムラサキスポーツ、ヒマラヤなどがあります。
専門の知識を持ったスタッフがいて、アドバイスを参考にしながら購入することができます。
定価ではやや高額に感じることもあるスポーツ用品を安く購入できる、アウトレットモールに入っているお店も、人気を集めています。
特色のあるお店も最近は多く、例えば登山用品を中心に扱う好日山荘では、ボルダリングのジムを併設した店舗が複数あり、買い物に、スポーツに、とひとつの建物内で快適に過ごすことができます。
スポーツオーソリティがお勧め
そしてスポーツ用品を購入するなら、最近はスポーツオーソリティがお勧めです。
1つ目の理由は、品ぞろえです。
シューズ、ウェア、ボールなど様々な種類のスポーツ用品がたくさん用意されています。
2つ目の理由は、適切な靴のサイズをはかってくれるサービスがあることです。
素人ではなかなかわからない最適な靴のサイズを、パソコンとセンサーを使って測定してくれます。
3つ目はポイントカード制度があることです。
購入代金の一定割合をポイントで貯めることができ、後日ポイントを使って割引をすることができます。
オシャレなデザインにすれば売上が増えていくそう
私が子供の頃は、商店街にスポーツ用品店がありました。
ちなみに私の弟は、中学生のときは卓球部に入っていましたので、卓球ラケットや、卓球用の球などの卓球用品を地元のスポーツ用品店で買っていました。
スポーツ用品というのも、デザインをオシャレにすれば、かなり売上高が増えていくそうです。
このため、最近は卓球のユニフォームもカラフルとなっていますし、卓球用の球も白色だけでなく、青色や緑色などカラフルになってきているそうです。
昔は卓球でカラフルなユニフォームなんて、まず許されなかったようですが・・・。
時代の流れですね(笑)
ハンドボール用品
そしてその弟は、高校時代にハンドボール部に所属していたのですが、スポーツ用品店に行ってもハンドボール用品というのがなかなか売っていなくて、探すのが大変だったようです。
ハンドボールは、日本ではマイナースポーツですからね・・・。
ハンドボール部がある高校も県内にあまりなかったということもあり、品揃えが良くなかったのもあるのでしょうか。
ハンドボール用の練習着なんて、ほとんど売っているのを見たことがありませんでしたし、唯一売っていたハンドボールシューズも種類は1種類だけで、部員はほとんどサッカー用やフットサル用のものを使っていたそうです(笑)
最近ではハンドボールをテーマにした漫画もあるようなので、これからメジャーになっていってくれることを願っている、そんな弟です(笑)
![]() 三省堂書店オンデマンドインプレスR&D 【大前研一のケーススタディ】もしも、あなたが「ミズノの社長」「エスビー食品社長」ならばどうするか? |